ネパールインターン生の奮闘記

さまざなキッカケから、なぜかネパールに1年間インターン生として活動している「なお」「あかりん」「あまのっち」。わたしたちの葛藤と日々の挑戦。

Eberestbiu

ネパールでIT学校に入学するよの巻

 

 

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180817144623j:plain

天野翔也(あまのっち):

大阪大学4年 22歳
2018年から9月カトマンズ生活開始。
考えすぎる節がある。人生、迷い羊。

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

ネパールって
Instituteがたくさんありますね。

 

最近気づきました。
日本語学校とか美容学校とか。とか。

 

その中でIT専門学校もあります

 

僕、少し前からIT習いたいなぁと思ってたので、
ダサイン祭りが終われば、通い始めます。

 

www.ittrainingnepal.com

 

授業はネパール語でやるらしいですが、
英語でしてもらえるように交渉しました。

 

PHPというプログラミング言語を習います。
現在、IT会社でインターンしており、
知識がないとつていけなくて、困っていました。

 

これで専門家になって
オフショア開発といわれる
日本等からのIT開発案件をひっぱていけるような人材に
なりたいと思います。

 

これを読んでくれている人で
ITの人いないかなぁと思って書いてみました。

学校通うのは結構大変だと思いますが
がんばりまーーーーーーーす(棒読み)

 

帰ります!

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180903134106j:plain

福本朱理(あかりん):

東京農業大学 21歳
e-Educationネパールフィールドワークでネパールに初めて渡航
1年間e-Education国内インターンとして活動
現在はIncentive Group of Company農業担当としてインターン

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

 

ネパールに来てから7ヶ月ほど経ち、日本に帰ります!

f:id:Everestbiu:20180927200757p:plain

本文

 

ナマステ!あかりんです。

タイトルにある通り日本に帰ることにしました。

 

帰ると言っても一時帰国です。

 

めでたく兄が結婚することになり(∩´∀`)∩ワーイ

結婚式に出席することが一番の目的ではあるのですが、

せっかく日本に帰るこの機会に
一時帰国報告会を開催することにしました。

 

約半年が経ち、
新しく自分の挑戦もはじめ、
一つの節目を過ぎた今、

思うこと。

伝えたいこと。

ネパールのリアル。

海外でインターンするとは。

などなど、
アットホームな雰囲気でお話できたらと思います。

 

詳細は以下のとおりです。

農大生を対象に考えているので

農大生以外の方はとても参加しにくい
場所と時間ですが 

もしご参加いただける方がいらっしゃいましたら
ブログのトップページ【お問い合わせ】
よりご連絡ください。

 

f:id:Everestbiu:20180927200753p:plain

ネパールで人生初の剣道した

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180903134106j:plain

福本朱理(あかりん):

東京農業大学 21歳
e-Educationネパールフィールドワークでネパールに初めて渡航
1年間e-Education国内インターンとして活動
現在はIncentive Group of Company農業担当としてインターン

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

f:id:Everestbiu:20180924173315p:plain
本文

 ナマステ。あかりんです。

先日人生ではじめての体験をしてきました。

 

それが・・・

剣道。

 

・・・ネパールで?

と思いますよね。

そうなんです。

日本の伝統的スポーツをネパールで初めてやるという
よくわからない感じ。

 

大学の先輩から
剣道を教えているネパール人を紹介していただき、

カトマンズ市内にあるこちらの道場にお邪魔しました。

f:id:Everestbiu:20180924151647j:plain

 

到着してびっくり!
建物がきれいすぎる!!!大きすぎる!

 


正面についている国旗はネパールと日本の国旗です。
緑青出てきてバングラデッシュの国旗みたいですが、
日本です笑

 

( ↓ちなみにこれがバングラデッシュの国旗)

f:id:Everestbiu:20180925140558j:plain

 

この道場は、

長野県松本市からの支援で建てられたそう。

 

松本市カトマンズ市が平成元年に姉妹都市協定を結んで以来、
親善試合や記念試合などが行われ、
松本市からは防具や備品が提供されているそうです。 

 

ちなみに2015年のネパール大震災のときには

カトマンズ市内の警察署が崩れてしまったため、
この建物をオフィスとして使用していたそう。

 

他の建物に比べても丈夫なんですね。

 

中に入ってみると・・・

本当にきれいで広い道場。

この日いたのは20人くらいでした。

 

半年くらい前に始めた小学生が
キャッキャしています。

f:id:Everestbiu:20180924151701j:plain

日本の道場の厳粛な雰囲気とは少し違うかも。笑

 

打ち合いが始まると
本格的にやってます。

f:id:Everestbiu:20180925141245j:plain 

 

「なんで剣道始めたの?」

と聞くと

 

「新しいスポーツだから!」

だそう。

 

「柔道や空手はもうみんなやっているから新しいものやりたかった!」

のだと。

 

たしかに後ろの畳エリアで練習していた柔道の集団は
人数が倍くらいはいました。

 

柔道ができる道場はネパール国内にいくつもありますが、
剣道はここだけです。

 

柔道は必要な道具が少ないことに加え、
オリンピック種目であることも
海外での波及と深く関わっているようです。

 

 

 

私もウォーミングアップや基礎練習に参加させてもらいました。

初心者の子たちに足に運び教えてもらって
久しぶりに運動していい汗かきました。

 

掛け声は基本的に
「いち、に、さん、し」
と日本語なので
やっぱり親近感がわきますね。

 

 

f:id:Everestbiu:20180924151704j:plain

 

剣道のはじめのはじめを
ほんのちょっとかじっただけですが

改めてスポーツっていいなと。

背筋がシャキッと伸びる
日本の武道っていいなと思いました。

 

思いがけないお誘いから
ネパールで剣道に出会うことができて
嬉しかったです!
ありがとうございました!

 

・・・ちなみに

私、高校時代弓道部だったので

 ネパールに弓道ないのかな〜
と調べてみたけれど、

弓道は見つかりませんでした。。。

 

もし知っている方いたらぜひ教えてください!!

 

 

お肉を食べるということ

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180903134106j:plain

福本朱理(あかりん):

東京農業大学 21歳
e-Educationネパールフィールドワークでネパールに初めて渡航
1年間e-Education国内インターンとして活動
現在はIncentive Group of Company農業担当としてインターン

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

みなさんお肉好きですか?

 焼き肉、ハンバーク、肉じゃが。

美味しいですよね。そんなお肉について考えてみました。

f:id:Everestbiu:20180924145207p:plain

本文

ナマステ!あかりんです。

お肉について。

 

ネパールでよく食べられお肉は、

鶏、水牛、ヤギの3種類。

 

 

宗教上の理由から牛は食べません。

 

牛はダメなのに水牛は良いの?と思った方!

同感です!!

 

でもネパール人的には別物らしい。

・・・は〜ん (・o・)

 

村にいるヤギも

f:id:Everestbiu:20180913202208j:plain

鶏も

f:id:Everestbiu:20180913202211j:plain

 お肉を食べるために育てられ

 

 

ダルバートのおかずになります。

f:id:Everestbiu:20180913202214j:plain

 

カトマンズのお肉屋さんには
既にさばかれたお肉が並び、

お店の外には明日
さばかれるヤギがつながれています。

 

 日本だとお肉を見るのは
スーパーに並んでいる状態ですよね。

皮もついていないし、

骨もないし、

料理しやすいサイズに切り分けられていたりする。

 f:id:Everestbiu:20180924145145j:plain

ネパールも日本も
どちらも人が食べるお肉。

 

でもお肉を食べることの意識ってすごく差がある気がする。

 

日本は食材としてのお肉。

ネパールは動物の身としてのお肉。

 

ぶたのお肉で例えると

ピッグなのか。

ポークなのか。

 

鶏の屠殺やヤギの屠殺って結構ショッキングなんですよね。

動物を殺すことをしたい人ってあまりいないと思う。

実際ネパールでは動物を殺してお金をもらうことは汚らわしいと考えられ、

 ネパールで革製品を営むのは一番カーストの低い民族でした。
(現在はカースト制は事実上廃止されています。)

 

だからベジタリアンがいい!

という話ではなくて、

日本ではあまりにも

お肉を食べるには動物を殺しているという事実が

見えなくて、

世界的に見てもベジタリアンという文化が浸透していないことと

相関関係がある気がする。

 

屠殺現場ではたらく人の多くが外国人労働者ということも

どこか臭いものに蓋をしている気がして。

 

ネパールに長期滞在する日本人で
屠殺現場を見てからベジタリアンになったという方も結構らっしゃいます。

 

私自身
お肉にはとっても感謝するようになったし、
レストランでもベジのメニューを選ぶことが増えました。

(ベジメニューの方が安いという理由もだいぶありますが。)

 

「ぶたをクラスで飼って最後にみんなで食べる」
ような映画もありましたが、

お肉について日本でも

もうちょっと考える機会があったらな〜と

もやもや思っているわけです。

 

 

 

「やめたい。でも・・・」の壁

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180903134106j:plain

福本朱理(あかりん):

東京農業大学 21歳
e-Educationネパールフィールドワークでネパールに初めて渡航
1年間e-Education国内インターンとして活動
現在はIncentive Group of Company農業担当としてインターン

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

f:id:Everestbiu:20180920181904p:plain

本文

ナマステ!直射日光で焦げそうなあかりんです。

 

ネパールに来てもうすぐ半年。

振り返ってみると、
ネパールに始めてきたのは
大学1年生の春休み。

 

帰国してすぐ、
ネパールに1年いく! 
と決めていました。

 

そんなときにぶつかった壁が、
やることが多くて時間がない!!!

 

農大の海外移住研究部
e-Educationの国内インターン
お金を貯めるためにアルバイト。
ネパール料理屋さんお手伝い。
大学の授業。

 

これらのことを全て続けると物理的に時間が足りなかった。

 

で思いました。
何かやめないといけない。

 

でも

やめるのが怖い。

 

今思えば、この記事にある通り、

note.mu

 それまでの人生において辞める練習が足りていなかった。

 

やめたいけど

人間関係とかあるし・・・

辞めた後のことがしっかり決まっているわけでもないし・・・

一度始めたことだし・・・

 

「 一度始めたことは辞めない。」

「プロジェクトの継続性。」

「一生マブダチ〜。」

 

小さい頃から続ける選択は
自分でしていたのに、

 

辞めることはなにかの都合で
仕方なくしていた。

引っ越すから習い事をやめなくてはいけない。

受験勉強が始まるからやめなくてはいけない。

 

 私は続けたいんだけどね・・・を常に匂わせていました。

 

ネパールに行くという選択をして
結局辞めたのは農大の海外移住研究部

大学生活の多くを占めていたし
とても居心地が良かったし
楽しかったし
部活の友人も大好きだった。(今も!!)

 

でも・・・

ネパールに行くためにやりたいことがうまくいかないとき、
部言い訳する材料になっていた。

 

自分の中で一番大きかった部活を辞めるという選択、
あれから1年以上経って思うことは

 

あのときの辞めるという決断ができないようでは
ネパールに来てもしょうがなかった。

ということ。

 

辞めることでかけた迷惑があったから

辞める後ろめたさがあったから

辞める恐怖があったから

どうしても失いたくない関係性があったから

 

自分の意志を相手に伝える努力をした。

伝える努力を最後までしても分かってもらえなければ

嫌われてもいいと腹をくくった。

 

 

この経験は本当に大きかったな〜と今も思うのです。

(と、いいながらとてもビビっていたので、だいぶ背中を押してもらっていました。)

そしてこの決断を認めてくれた
部活のメンバーに今もとても感謝しています。

 

 

何かを粘り強く続けることと同じくらい、
辞めることで発生する責任をちゃんと負う経験って
大事。

 

上にも貼りましたがこの記事をぜひ読んでほしい。

note.mu

 

ネパール渡航日記 -村でホームステイ-

f:id:Everestbiu:20180918214146p:plain

 

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180829110738j:plain

舛田菜緒(なお):広島大学法学部4年生 23歳         
1年間ネパールでインターンをしていた。
帰国後もネパールに関わる活動を続けている。

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

ナマステ!

ネパール渡航日記、しばらく更新できませんでした。

というのも村でホームステイしていたからです!

(ネットは不安定だけどつながるけど、PCを持って行ってなかった...)

今回ホームステイしたのは、以前インタビューもさせていただいた
Minaさんのふるさとラムチェ村です。

Minaさんのインタービュー記事はこちら。

everestbiu.hatenablog.com

 

のどかな雰囲気でゆったり。

ラムチェ村では、あいにくの天気が続いたけど
Minaさんのおうちから見る景色は最高〜。

 

虹もきれいに観えました!!

 

村のお葬式

偶然にも私が行ったときは、お葬式をしていました。

『見に行っても大丈夫だよ〜』

と言われ、ついて行くと

日本のものとは全く異なるお葬式。


▲この広場にひとが集まります

 

あつまってご飯を食べたり、お話をしたり。

お通夜ではラマ僧がお経を唱える間、
賑やかな音楽が奏でられます。

お葬式ではラマ僧による踊りが印象的でした。

タマン族(タマンの中でもいろいろあるのですが細かくはわからない)のお葬式は、

賑やかにすることでなくなった方が安心して旅立てるようにしているのかな、というのが私の解釈です。

 

冠婚葬祭には、その国や地域の文化が色濃く表れますよね。

 

また村にいきたい!!

カトマンズの都会の喧騒を忘れるくらい
ゆったりとした時間が村にはあります。

正直便利さはないけど、村の方が好きです!笑

また行きたいな〜。

次回はタマン語を少し勉強してから行こ!

 

ダルバートピクニック感想と反省とこれからと。

この記事を書いた人

f:id:Everestbiu:20180903134106j:plain

福本朱理(あかりん):

東京農業大学 21歳
e-Educationネパールフィールドワークでネパールに初めて渡航
1年間e-Education国内インターンとして活動
現在はIncentive Group of Company農業担当としてインターン

わたしたちの紹介 - ネパールインターン生の奮闘記

ダルバートピクニックvol.1が無事終わりました!!!(^○^)ワーイ

熱がリアルな温度のうちに感想と反省を書き留めます!

f:id:Everestbiu:20180916201941p:plain

本文

ナマステ!爽快感に溢れているあかりんです!

と、いうのも、
昨日一つのイベントが終わりました!

 

それが

ダルバートピクニック!

カトマンズの子どもたちを村に連れて行って
みんなでダルバート(ネパールの主食)を一緒に作って食べよう!」

という企画です!

 

この企画のコンセプトは

「料理でGIVEの心を伝える」

 

もともと私自身料理が好きで、
(↓料理が好きという想いはこの記事に綴ってあります。)
everestbiu.hatenablog.com

 

誰かのことを想って作る料理がすごく好きで。

料理の周りにあふれる笑顔がすごく好きで。

そして何より私が子供たちと一緒に料理したい〜!

みんなで作って食べる料理って美味しい!

ということから生まれた企画です!

前日まではドッキドキでした。

2週間ほど前にSANSKARというカトマンズの学校に話を持っていき、
前日まで色々な準備をしていたわけですが、
その間、不安が尽きることはなく。。。

 

週に1日しかない休日だから
みんなゆっくりしたいんじゃないかな?

何人集まってくれるのかな?

楽しんでくれるかな?

怪我しないかな?

ハチに刺されないかな?

(↓この企画の準備中に私がハチに刺された話はこちらから)

everestbiu.hatenablog.com

とかとか。

 

そんなことを考えながら、
お米10キロ、豆2キロ、野菜大量を買い込み、
スケジュール表作って前日準備は完了。

楽しみもありながら不安もいっぱいでした!

 

不安が吹っ飛ぶ子どもたちのパワー!

当日私も同じバスで行く予定だったので学校につくと、

20人の子どもたちが集まってくれました。
もうこれだけで一安心。(3人くらいだったら前日に買い込んだ野菜どうしようかと本気で心配していた)

 村までバスがたどり着いて一安心。(対向車来たらだいぶ引き返さないと道だった)

 

そして村についた瞬間から子どもたちの元気さに圧倒!

 

料理が始まるとみんな試行錯誤しながらも
協力してダルバートを作りました!

f:id:Everestbiu:20180916220622j:plain

今回は5.6.7年生を対象にしたので年齢がバラバラ。

 

3つのグループに分けて料理していたんですが、

上級生のとか料理をしなれている子が下級生に教える姿が見えたり、

7年生の女の子たちが自分たちで配膳作業をしていたり。

自然に自分の持ち場を見つけて動いている!

しかも楽しそう!

f:id:Everestbiu:20180917141430j:plain

昼食後の苗植えでは

近くのお花も添えてアレンジして、

ニコニコとみせてくれる!

f:id:Everestbiu:20180917141433j:plain

 想定した以上のこと。

その発想私にはなかった!
と子どもたちに教えてもらうことがたくさんありました。

 

※当日の様子については動画でまとめます。 

課題とこれから

楽しくできた!
という一面もあり、課題も見えてきました。

 

1つ目 お金に関して

今回の必要経費は自己負担しました。

まだこのプログラムの価値を
人に伝えてお金をいただくほど
自分で整理できていなかったから。

トライアルとしても一度やってみることが一番でしたが、

これ以降は、

・子どもたちに与えられる価値は?

・運営する側のメリットは?

・このプログラムを発信することでより多くの人に裨益させることはできないか?

などをもう少し深めたい。

お金をいただくことも一つの価値基準として設定しようと思います。

 

2つ目 子どもたちとのコミュニケーション

私の子どもたちに対するコミュニケーションとり方で
もっと伝えられること変わったかな。と思いました。

 少し話しただけでも

「休みの日はいつも姉妹二人でテレビ見ている」

「野菜は全部嫌い」

「好きな食べ物はローストチキン」 

ここは本当にネパールか??
と、耳を疑うこともあって
もっと聞いてみたい!
きっとまだ見えていない問題がコミュニケーションによって見えてくるんではないか。
と思いました。

全体を仕切る立場上、子どもたちとあまり話せなかったので、

任せるところは他の運営陣に任せる。

ここでは子どもたちと一緒にやる。

という境目をしっかりつくりたいです。

 

3つ目 誰とやるのか

今回企画のパートナーとして一緒にやってくれたのは、ミナちゃん。
一緒にやってくれたのがミナちゃんじゃなかったら
この当日のドタバタは収集つかなかっただろう思います。

事前にコンセプトや私の想いをとても理解してくれた。
しかも日本語が喋れる。

これは正直私がだいぶ楽をしてますね。

この点は自分自身の成長のために挑戦しようと思います。

 

自信になった

本当にたくさんの人の理解と大きなサポートがあったから実現したこの企画。

だいぶ荒削りで、いくらでも改善の余地がある状態。

でもたくさんの課題は今回実行したからこそわかったこと。

60%でもやることに意義があると肌で感じまいた。

 

そして何より私の自信になりました。

私が好きなことだから。

私がやりたいから。

この想いでやって良いんだと。

 そしてそれが終わった今、

「音楽×ダルバートピクニック」

「スポーツ×ダルバートピクニック」

もう次のやりたいことに溢れています。

感謝 

ミナちゃんをはじめとする銀杏旅館の皆様、皆様の手厚いサポートなくして今回のこの企画は実現できませんでした。
生徒への呼びかけバスの手配など、この企画を学校のものと受け入れてくださったビマラ先生はじめSanskar English schoolの先生方、
素敵な写真と動画をたくさん撮ってくれたe-Educationの源ちゃん。

本当にたくさんのサポートをありがとうございました。

そして現在、源ちゃんが撮影してくれた動画をもとに
ダルバートピクニックダイジェストムービーを作成中です!


Everest biuのfacebookページで近日中に公開しますので
ぜひ見てください!

f:id:Everestbiu:20180917141426j:plain

 楽しかったなぁ〜〜